あなたの性別、年齢、家族構成を教えてください
女性、53歳、夫と二人暮らしです。
数ある食材宅配サービスの中から、コープデリを選んだ理由(きっかけ・決めて)を教えて下さい。 例)子供連れでのお買い物が大変な時に、ママ友に教えてもらった
平日は仕事で時間が取れず、週末は買い物以外にしたいことが多いので、とても忙しいです。
そこでルーチンタスクのようなお買い物を家に居ながらできる食材宅配サービスを検討していました
。ちょうどそこにコープデリさんの「お試し」勧誘員さんに会い、彼女がとても親切だったことと、扱っている商品が多様で、自分の欲しいものが揃っていることから加入を決めました。
食材の質・おいしさの点数の理由を教えてください
野菜、果物の品質についてはスーパーと変わらない、またはスーパーよりも良いものがあり、値段を考えると満足しています。特に近頃は有機野菜を扱うようになったので、とても満足しています。ただ肉類は選択肢が少ないので、ちょっと不自由を感じています。鮮魚はほとんどなく、ほとんどすべてが冷凍なので、お刺身等は買えません。そこだけはデパートなどで補っているので4にしました。
料金面の点数の理由をご記載ください
1週間の食料品などのお買い物を全てコープデリに頼っています。そのため、配送料が割引になる6000円分を何とか頼まなきゃ、と無理をしなくても毎回超えているので、配送料・手配料金が無料になります。またポイントも溜まるり、商品購入に使えるのでとても満足しています。
食の安全性の点数の理由をご記載ください
この頃は有機食品を扱ってくれるようになったので、野菜類はそちらで購入しています。ただ、他のものは産地などの簡単な表示しかありません。添加物や保存剤の使用有無についてはわからないので、スーパーで買い物をするのと同じ位だと思います。
利便性・使いやすさの点数の理由をご記載ください
インターネットで入力できるので、自分の時間のある時に、事前に入力をしておき、実際に発注期限に冷蔵庫の中を確認して修正ができます。そのため、とても便利で満足しています、
総合満足度の点数の理由をご記載ください
とにかく品数が多いので、家に居ながらほとんど全ての食料品を購入できるという点がとてもありがたいです。また歴代の配送担当者が親切なので、重いもの、かさばるものを気持ちよく運んでくだり、とても感謝しています。また欠品の場合はきちんと理由を教えてくださるので、そこも満足しています。
毎月の費用(例:約19,000円が食費、5,000円が雑費など。もし詳しくわからない場合はだいたいの請求額)を教えてください。
毎月だいたい50,000円が食費、5,000円が雑貨類です。シーズンの初めに、家で着るような服や靴を買うときは、雑貨の金額が15,000円くらいになることもあります。
コープデリを使う前と比べて、食費はどうなりましたか?(食費が増えた、減った、変わらないなど)
食費は変わらないか、減りました。冷蔵庫の中にモノが無いなら無いで、なんとか工夫をする癖がついたからだと思います。以前、スーパーを使っていた時には、ちょこちょこと買い、予定外のものまで購入していましたので。
メリット・良いところ、おすすめポイントなどを3つほど教えてください
コープデリは、とにかく扱っている品数が多いです。年齢層別のカタログ(子育て世代用、シニア世代用など)もあり、多くの人の「これが欲しい」に応えてくれるところが、まず第一のおススメポイント。そしてスーパーではついマンネリになってしまう買い物内容も、様々な産地のものが揃っていることから、いろいろな商品を試すことができて、食材のバラエティが広がります。これが2つ目のおすすめポイントです。最後は自分が経験したように「すぐに買いに行く」ができないので、冷蔵庫の中のもの、また乾物などを使って、上手に使い切る工夫をすることにより、結果的に食費を抑え、また料理の幅が広がることです。
デメリット、悪いところ、不満点、改善して欲しいところを3つほど教えてください。
デメリットとしては、1週間前に注文しなければならないこと。来週の自分がどんなものを食べたいと思っているか、天候はどうで、夫の帰宅時間はどうか、は注文時に皆目見当がつきません。ある程度は賭けになってしまうので、使わない食品がでたりすることもあります。それは次の週に回すようにして、調整をする必要があり、面倒と思う方もいらっしゃるかもしれません。またもし可能であれば、不在の際の保存箱を保管しておく場所が無いので、箱の回収サービスがあると嬉しいです。
おすすめ商品・良く買っているはなんですか?(特に離乳食作っている方は、離乳食で使える商品を教えてください。)
重慶飯店の麻婆豆腐の素。これはなかなか手に入らないのですが、一回使ってみて、本格的なものが豆腐1丁を用意するだけでできる、と感激しました。あと産地応援の野菜類、果物類は消費で復興を支える、という意味で良く購入します。