ネットショッピングの普及に伴い、自宅にいながらにして様々な品物を購入できるようになりました。
最も有名なAmazonは本の通販から始まり、今ではパソコン、家電、オーディオビジュアル機器、日用雑貨、食料品なども購入できるようになりました。
ですが食料品と言っても基本倉庫管理できる賞味期限の長いもの(菓子、調味料、保存食)がほとんどで、新鮮な食材などはカバーしていません。
また冷蔵庫や家具など大型の品物はあまり扱っておらず、家電ならヨドバシ.comやノジマオンライン、家具ならLOWYAやニトリといったネットショップの方が品揃えが勝っています。
ですので食材もAmazonや楽天市場で買うより、専門の『食材宅配サービス』を利用する方が良いでしょう。
ですが食材宅配サービスは通常のネットショッピングとは少し手順が異なります。
そのためハードルを高く感じ、試してみたくてもどうしたら良いか分からなかったという人もいるはずです。
そこで本記事では『食材宅配サービス』を利用するにはどんな手順を踏んだら良いのかなどを簡単に解説してみましょう。
・目次
◆食材宅配サービスの利用方法
◆食材宅配サービスをお得に始めるには?
◆自社便を使うと更にお得に?
◆まとめ
◆食材宅配サービスの利用方法
大まかに分けると4つの段階があります
①入会手続き
②欲しい商品の注文
③商品の配達&到着
④購入代金の支払い
基本的にはどの食材宅配サービスもこの手順をふむ形になっています。
①入会手続き
通常のネットショッピング同様、まずは会員登録をしないと何も始まりません。
利用したいと思う食材宅配サービスの公式サイトから、入会&会員登録手続きをしましょう。
『オイシックス(Oisix)』『大地を守る会』『パルシステム(pal*system)』『コープデリ(co-op deli)』『らでぃっしゅぼーや』あたりが有名ですね。
当サイトでオススメしている食材宅配サービスは全てネットでの会員登録が可能となっており、書類の送付など基本は必要ありません。
『お試しセット』のチラシなどからお試しセットを過去に利用したことがある場合は、ショップ側に配達先や利用者の情報が保存されているので新規会員登録が不要な場合もあります。
②欲しい商品の注文
ネットから注文できるサイトなら通常のネットショッピング同様におこない、別途カタログなどが送られてくる場合はそのカタログを見て欲しい商品を注文します。
一般的な食材宅配サービスは『インターネット(公式あるいはECサイト)』『専用注文用紙』『電話』の3種類から注文方法を選ぶことが出来ます。
またパルシステムではスマートフォンやタブレットのアプリを利用しての注文も可能になっています。
カタログが届く食材宅配サービスは『大地を守る会』『パルシステム』『コープデリ』『らでぃっしゅぼーや』の四つです。
「毎週カタログが届くのは煩わしい!」という方は、カタログ配送のない『オイシックス』や『パルシステムのアプリ注文』を利用すると良いでしょう。
③商品の配達&到着
注文後は指定日、あるいは特定の日時に商品が届きます。
配達日・配達時間などは各社それぞれ異なります。
「受け取り日時を自由に指定したい」「土曜や日曜など基本在宅している日に合わせて届けて欲しい」という方なら、日時指定が出来るオイシックスや大地を守る会がおすすめです。
「固定曜日・時間不定(不在なら宅配ボックスへ配達)でも問題ない」というのであればパルシステムやコープデリなどでも良いでしょう。
別途記事にて食材宅配サービス毎の配達方法や配達日時などを紹介しているので、合わせてチェックしてみて下さい。
[⇒⇒食材宅配サービスの配達方法や配送エリアや送料を比較]
④購入代金の支払い
代金支払いの詳細は各会社毎に異なりますが、主に以下のうち数種類が利用できます。
・クレジットカード
・口座振替
・コンビニ・郵便局払い(後払い)
・銀行振込
・代金引換
配達の度(1回ごと)に支払いが生じる代金引換を除いて、それ以外の支払いは1ヶ月分の利用額をまとめて払う形が基本となっています。
こちらに関しても別途記事にてその詳細を紹介しているので、気になるかたは合わせてチェックしてみて下さいね。
[⇒⇒食材宅配サービス各社の支払方法を比較]
◆食材宅配サービスをお得に始めるには?
どの食材宅配サービスもお試しセットが用意されています。
初回に限り通常価格よりも3割~6割ほど安い価格で購入できるので、コレを利用しない手はありません。
また複数の食材宅配サービス会社があり、食材の質、味、定番商品の種類、有機野菜の充実度、人気商品の値段などが異なります。
お試し商品でそれらを比較して、どの食材宅配サービスが我が家とその生活スタイルに合っているか試してみてからでも本格利用には遅くありません。
また利用したい食材宅配サービスがすでに決まっている場合でも、お試しセット利用後に入会することで3,000円分のクーポン券や送料無料サービスなどの別途特典が利用できる場合もあります。
ですから各社比較する目的でも、本格利用する場合でも『お試しセット』がお得利用の鍵となっているのです。
ちなみに個人的な主観ではありますが、入会特典の豪華さは『オイシックス』と『大地を守る会』が他の会社より頭一つ出ていると思います。
お試しセットの比較一覧も別途記事にまとめてあるので、合わせてチェックしてみて下さい。
[⇒⇒人気食材宅配10社のお試しセット比較一覧表]
◆自社便を使うと更にお得に?
『自社便』とは食材の宅配にヤマト運輸や佐川急便といった外部の業者を使わず、自社のトラックなどで商品を配達することを指します。
食材宅配サービスのほとんどは購入金額によって送料が異なるのが基本ですが、『自社便』が有りその配達可能エリアに該当する場合、ヤマトや佐川の宅配便より2割~3割浮かすことが出来ます。
ですので利用できる地域は限られていますが、自分が住んでいる場所が自社便での配達可能エリアであるならば通常の発送を使うよりも、自社便を使った方がよりお得に利用できるのでおすすめです。
ちなみに自社便を使って送料が安くなる食材宅配サービスは『大地を守る会』『らでぃっしゅぼーや』『ビオ・マルシェ』の3社です。
また一人あるいは二人暮らしで、必要都度注文しようとすると購入金額(購入量)が少なく、送料が高くなりがちになってしまいます。
会社によって異なりますが1回の購入金額が3,000円以下だと送料が1,000円近くする場合もあり、送料が購入代金の何割をも占めてしまう場合もあります。
そんなときは宅配頻度を減らしまとめ買いを行うことで購入金額が上がり、かつ送料を低減させることにも繋がるので大きな冷蔵庫などを持っているのでしたらまとめ買いも考慮してみるのはいかがでしょうか?
◆まとめ
今回は食材宅配サービス会社とそれらを利用するためのさわりの部分を紹介いたしましたが、いかがだったでしょうか?
特色を出すために各社それぞれ違う部分もありますので、本格利用の前にはしっかりと公式サイトを確認するのを忘れないようにして下さい。
この記事を参考に、あなた自身がお気に入りとなる食材宅配サービスを見つけられたのなら幸いです。